〇目次〇
こんにちは、ナゴミです。
2018年4月14日に放送される
「人生の楽園」で
米飴を作りながら地域を元気にするために
民宿をオープンさせた女性が紹介されます。
米飴の工房は「ともこ工房」
民宿の名前は「農家民宿ななさと」。
米飴作りと、民宿経営って大変そうですが
どんな民宿なんでしょうか。
そして気になる米飴は通販出来るのか
調べてみました。
「ともこ工房 農家民宿ななさと」を営むのは堀さん親子
米飴を生産している
「ともこ工房 農家民宿ななさと」を
営んでいるのは堀由紀さん(56歳)と
母の委子さん(79歳)の親子です。
黒潮町の山間部で三姉妹の長女として生まれ育った
由紀さんは、子供の頃から母・委子さんの
作る米飴が大好きだったんですね。
由紀さんは40代になり、母が高齢になった
ことで、「このままだと母の作る米飴が
なくなってしまう」と感じ、母・委子さんから
米飴作りを学び始めました。
2015年に「ともこ工房」を新築し、由紀さんは
本格的な米飴作りとお茶作りをスタートさせました。
由紀さんは更に「農家民宿ななさと」をオープンし
地域を元気にしたいと精力的に活動をしています。
土曜日限定のモーニングも始めたようですね。
ともこ工房の米飴って通販できる?
出典:https://komeame.thebase.in/
ともこ工房で作られる米飴の原材料は
自家製減農薬米・無農薬麦芽のみで作られて
いるんです。
原材料からみても安心して口にいれる
ことが出来ますね。
米飴は砂糖のように血糖値を急激に上げない
ので体に負担が少なくて、砂糖を使わない
マクロビオティックや自然派の方などが
おやつにそのまま食べたり、料理や
お菓子作りの砂糖の代用品にしたりなど
されることが多いようです。
ともこ工房で作られる米飴は
通販が可能です。
一つ190㎖で1080円です。
高い気がしないこともないですが
それだけ手間暇がかかってるんですよね。
「農家民宿ななさと」の場所や料金は?
由紀さんが営んでいる農家民宿ななさと。
ともこ工房敷地内にあるんです。
ぱっと見は一軒家だけど、古さはなしです。
住所:高知県幡多郡黒潮町加持川839-2
電話:0880-43-1841
定休日:不定休
料金はシーズンや人数によって料金が変わるようです。
一日2組限定(定員10名)
オフシーズン
1泊2食:中学生以上〜大人 8000円/1名
小学生 5000円/1名
3歳以上小学生未満 3000円/1名(食事なし)
3歳未満 無料(食事なし)
*連泊割引あり
歯ブラシ・タオル・パジャマはないので用意が
必要です。
キッチンや調理器具もあるので、自分たちで
料理も出来るようですが、基本食事は
ついてますので安心です。
でもキッチンがあるとちょっと何か
軽くつまみでも作りたいなって時便利そうですね。
この農家民宿ななさとでは、
毎週土曜日にモーニングを開催しているんです。
料金は500円!
最初始めた時は月に2回だったのですが
好評だったので、今では毎週土曜日に
開催されているんです。
季節によってメニューは変わるのですが
それでもこのボリュームです。
出典:https://www.facebook.com/kuroshiomegumi/
それと、ななさとで出される食事に使われてる
食器は、すべて由紀さんの手作りなんだとか。
細部にまで心遣いが広がってますね。
ともこ工房で出来る自然体験・農家体験のメニューは?
ともこ工房では都会に住んでたら絶対に
出来ないような楽しい体験プログラムが
あるようです。
米飴作りは季節を問わず、
体験できるようですね。
春~夏 | 秋~冬 | |
食体験 | 山菜狩り・お茶の収穫(花はぶ茶)
梅干づくり・ピザの土台を作ってピザ焼き |
こんにゃくづくり・栗ひろい
椎茸の収穫・みそづくり (仕込みをした味噌をお持ち帰り) がね汁づくり・がねみそづくり (もくずがに) |
自然体験 | 山菜採り・山里散策・川エビ捕り
カニ捕り・うなぎ捕り・ホタル 星空観察 |
|
農林業体験 | 田植え・菜種油搾り・梅の収穫
夏野菜づくり・山の下草刈り |
稲刈り・芋掘り・椎茸菌打ち
みかん収穫・菜種播腫作業 |
料金は1000円~となっています。
うなぎ獲りもあるんですね。
これはやってみたい体験です。
まとめ
最初は母の味をなくさないためだったと
思うのですが、そこからの行動が
地域に大きく貢献される姿に
感心してしまいます。
米飴は手間がかかるけど大量生産
出来ないので生産も限られるのでしょうね。
だからこその価値なんでしょう。
米飴を作りながら農家民宿を
されるって忙しそうですが
こんな生き方憧れます。