こんにちは、ナゴミです。
2017年11月11日に放送される
「人生の楽園」は島根県川本町でエゴマを栽培し
長年かけて町おこしを進めてきたご夫婦の紹介です。
エゴマって聞いたことはあるけど
実際食べたことはないんですよね。
ゴマは身近だけど、エゴマは身近ではないというか・・。
何やら健康に凄く良さそうですね。
どんなご夫婦がされてるのか
購入できる場所はあるのか
気になったことを調べてみました。
エゴマ栽培で町おこしをしたのは竹下さんご夫婦
島根県川本町でエゴマを地域に広めたのは
竹下禎彦さん(77歳)と、妻の美智子さん(78歳)
のご夫婦です。
生まれも育ちも川本町出身の禎彦さんは
郵便強に勤め、39歳で妻の美智子さんと結婚し
50代で早期退職しました。
退職後は造園会社で働きながら
両親の田畑を継いで、兼業農家をしていました。
でも時代の流れで周囲には休耕田が多く
荒れはじめていたんです。
この景色に心を痛めた禎彦さんは
この休耕田の活用方法に思いを巡らせていたんですね。
60代の時、旅行をきっかけにエゴマと出会い
エゴマの種を手に入れて一人独学で栽培を
始めたんです。
地域の方にも声をかけ、一緒に栽培を始め
「川本エゴマの会」が結成されました。
栽培について、地域の皆さんと試行錯誤を繰り返し
エゴマ油を絞るための機会や乾燥機なども
徐々に買い揃えてきたんです。
妻の美智子さんは最初こそ関心が
薄かったのですが、エゴマを通じて広がっていく交流に
今は生きがいを感じ全面協力してくれているそうです。
川本町でエゴマを栽培して15年経ち
今では地域の特産品として有名になっています。
この春に自宅の離れを改築してエゴマのカフェ
「えごまの実」も開いているんです。
カフェ「えごまの実」の場所や営業時間は?
出典:http://ww2.sanin-chuo.co.jp/
美智子さんの
「田舎の風景とエゴマメニューを楽しんでほしい」
という思いで2017年4月7日にオープンしたカフェ
「えごまの実」。
場所やメニューなども調べてみました。
住所: 島根県邑智郡川本町三原149−6
電話:0855-74-0607
営業時間:10:00~17:00(ランチ11:00~14:00)
定休日:月・火・水・木
駐車場は5台分あるようですね。
週末のみオープンのカフェなんですね。
希望すればエゴマ油の搾油も体験出来るようです。
電話で問い合わせした方が確実でしょう。
しかしですよ、なかなか山の中なのでしょうか?
たどり着く前に迷いそうです。
そして、実際にメニューは何があるのでしょうか。
気まぐれご飯セット・・・700円(エゴマを使った家庭料理)
手作りパンセット・・・・800円(スープ付き)
エゴマを使ったスムージーやクッキーなども
メニューにあるみたいですが、お値段が分かりませんでした。
川本エゴマを購入できる店舗や通販は?
川本エゴマを店頭に置いているのは
「道の駅インフォメーションセンターかわもと」
こちらで購入出来るようです。
ただ、予約や取り置き、発送は行ってないみたいです。
ここで購入するには直接行くしかないのですね。
在庫の有無くらいは大丈夫かもしれないですね。
「道の駅インフォメーションセンターかわもと」
住所:島根県邑智郡川本町因原505-5
電話:0855-72-1111
竹下さんご夫婦のエゴマ油は現在通販では
扱っていないようですね。
でも川本エゴマを取り扱ってる専門の通販のサイトがありました。
こちらも農薬を使用していないエゴマで
作った商品なんですね。
買いに行くのが難しい場合などは
利用してみるのもいいかもしれません。
エゴマを使った体験メニューとは?
なんと、美智子さんはエゴマの魅力を
沢山の人に知ってもらおうと
体験メニューもされていました。
エゴマを使った料理体験(お昼の体験コース)
期間:毎月第3土曜日
人数:最大15名まで
対象年齢:無
所要時間:約90分
料金:一人1500円(エゴマを使った商品のお土産つき)
予約の有無:有(7日前までに電話予約)
持参:エプロン・三角巾
エゴマの魅力を最大限に引き出す調理法を伝授します。地元川本町で採れた野菜などを中心にした田舎料理やイタリア料理など、メニューも豊富で簡単にできるものばかりです
エゴマ農業体験
期間:作業内容による
・エゴマ植え付け作業(5月ゴールデンウィーク頃)
・エゴマ葉摘み(6月下旬~8月中旬)
・エゴマの実収穫(10月下旬)
対象年齢:無
人数:最大10名まで
所要時間:約2時間
料金:一人1000円(軽食・お茶付き)
予約の有無:有(7日前までに電話予約)
持参:長靴・軍手・帽子・タオルなど
この体験では機会を使わず
植え付けから実の収穫まで全ての行程を
手作業で行うそうですよ。
予約・問い合わせ番号:0855-74-0607(11:00~13:30)
不在の場合は折り返してくれるようなので
番号は通知がいいですね。
まとめ
エゴマ栽培だけではなく、カフェや体験メニューなども
積極的に取り組んでいる竹下さんの行動力は素晴らしいです。
一人の力から15年で地域の特産品になるという
ここまで大きくなっていったのが印象的です。
こうやって地域に活気がでるのは若い世代にとっても
嬉しいことですよね。
広島からだと2時間でいけます。
たまに島根に行くので、道の駅だけでも行ってみよう。